


2017年2月19日(日)、横浜にある赤レンガ倉庫にてFMヨコハママラソン2017が行われました。
当NPO法人日本健康食品科学アカデミーは、健康食品のメーカーであるロッツ株式会社様のご厚意により、ロッツ様のブースにてサプリメントマイスターの普及活動をさせていただきました。
当日は天気も良く、ランナーや一般の方など3,000人以上の方がお集まりになりました。当NPOでは、「サプリメントマイスターにチャレンジ」と題して、5問のクイズに答えていただき、成績優秀者に賞品を差し上げる企画を行いました。
お陰様で健康に対する意識が高いランナーの方たち、多数に参加していただきました。
クイズの問題と解答を下記いたしますので、企画に参加していただいた皆様、解答をご確認してください。また当日参加されなかった方たちも、クイズにチャレンジしてみてください。
※成績優秀者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
問題1
六大栄養素の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
□ ①「糖質」「脂質」「酵素」「ポリフェノール」「エネルギー」「フードファクター」
□ ②「酵素」「脂質」「タンパク質」「ビタミン」「水」「食物繊維」
□ ③「糖質」「水」「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」「フードファクター」
□ ④「糖質」「脂質」「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」
□ ⑤「水」「酵素」「タンパク質」「エネルギー」「ミネラル」「カテキン」
答え
④
問題2
生体内の水分量を多い順に並べた場合、正しい組み合わせを1~5のうちから一つ選びなさい。
A:成人男性 B:成人女性 C:高齢者 D:新生児 E:乳幼児
(組み合わせ)
□ ①E―D―B―C―A
□ ②B―D―E―A―C
□ ③C―A―B―E―D
□ ④A―B―E―D―C
□ ⑤D―E―A―B―C
答え
⑤
問題3
一般的にいわれている糖尿病の合併症をあげた場合に、組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
□ ①網膜症・痛風・腎障害
□ ②末梢神経障害・リウマチ・インポテンツ
□ ③腎障害・味覚障害・リウマチ
□ ④網膜症・末梢神経障害・腎障害
□ ⑤痛風・味覚障害・インポテンツ
答え
④
問題4
「財団法人がん研究振興財団」が、がんの予防法として述べた次の文で、誤っているものを一つ選びなさい。
□ ①バランスの取れた栄養を摂る。
□ ②塩辛いものは少なめに、あまり熱いものは冷ましてから。
□ ③お酒は飲まないように。
□ ④タバコは吸わないように。
□ ⑤カビの生えたものに注意。
答え
③
問題5
糖尿病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①生活習慣病といわれるのは、1型糖尿病である。
□ ②糖尿病の典型的な症状は、口渇、多飲、多尿、体重増加である。
□ ③2型糖尿病は、インスリンの分泌が絶対的に欠乏しているものをいう。
□ ④糖尿病の三大合併症は、腎症、網膜症、神経障害である。
□ ⑤糖尿病は、初期から自覚症状があることが多い。
答え
④
問題1
食物繊維に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①炭水化物とは糖質と食物繊維をあわせたものである。
□ ②第五の栄養素と呼ばれる。
□ ③水に溶ける食物繊維はない。
□ ④人間の消化酵素で消化できる。
□ ⑤過剰に摂取しても何ら問題はない。
答え
①
問題2
納豆キナーゼに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①大豆を酵母菌で発酵させると生成される。
□ ②補酵素である。
□ ③熱に弱い成分である。
□ ④主な働きは「血液を固める」である。
□ ⑤納豆の豆の中に含まれる成分である。
答え
③
問題3
次の中からアレルギーの特定原材料として、表示が義務づけられている食品を1つ選びなさい。
□ ①やまいも
□ ②さけ
□ ③かに
□ ④大豆
□ ⑤くるみ
答え
③
問題4
ビタミンに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
□ ①脂溶性ビタミンは、摂取量によっては過剰症を起こすおそれがある。
□ ②水溶性ビタミンは、過剰に摂取し体内に蓄積しておくことができる。
□ ③ビタミンD は、糖質代謝に不可欠である。
□ ④抗酸化ビタミンであるビタミンE は、水溶性である。
□ ⑤妊娠初期にビタミンB12が不足すると、胎児の神経管閉塞障害を起こすおそれがある。
答え
①
問題5
たんぱく質に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①体内にたくさん必要なアミノ酸を必須アミノ酸という。
□ ②たんぱく質は身体の主要な構成成分となる。
□ ③バリン、ロイシン、イソロイシンを総称してABCCという。
□ ④人間の身体にあるたんぱく質は、約100種類のアミノ酸から構成されている。
□ ⑤たんぱく質は、食物から摂取された後、アミラーゼなどによって分解され、アミノ酸として吸収される。
答え
②
問題1
次の中から水溶性ビタミンを1つ選びなさい。
□ ①ビタミンA
□ ②ビタミンC
□ ③ビタミンD
□ ④ビタミンE
□ ⑤ビタミンK
答え
②
問題2
次の中から栄養表示基準により、必ず表示が義務づけられている項目を1つ選びなさい。
□ ①脂質
□ ②カリウム
□ ③マグネシウム
□ ④食物繊維
□ ⑤アミノ酸
答え
①
問題3
クロレラに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①海水性である。
□ ②植物と動物の両方の特徴を持った微生物である。
□ ③初めて発見されたのは1950年頃の日本である。
□ ④食品添加物の甘味料として使用が認められている。
□ ⑤クロレラに含まれるクロロフィルが分解されてできるフェオホルバイドは、皮膚障害の原因となる場合がある。
答え
⑤
問題4
ミネラルに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
□ ①ミネラルは、摂取量によっても過剰症を起こすおそれはない。
□ ②人体に最も多く含まれるミネラルは、ナトリウムである。
□ ③マグネシウムとカルシウムの摂取量のバランスは、2対1がよいとされる。
□ ④カリウムは、野菜や果物に多く含まれる。
□ ⑤鉄は、男性ホルモンを増殖させる。
答え
④
問題5
高血圧と肥満に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
□ ①静脈にかかる圧力を、血圧という。
□ ②過食や運動不足などによる肥満は単純性肥満である。
□ ③高血圧の90%以上は、遺伝的な本態性高血圧である。
□ ④肥満度を判定する指標の1つであるBMIが18.5以上で肥満と判断される。
□ ⑤内臓脂肪型肥満より、皮下脂肪型肥満のほうが、動脈硬化のリスクが高いといわれている。
答え
②