


イヌリンとは、水によく溶ける水溶性の食物繊維で、私たちが食する植物の中にも含まれています。200年以上前の1804年、ドイツで発見されました。
出典:フジ日本精糖株式会社ホームページ
ブドウ糖に果糖が1個くっ付いたものが砂糖です。砂糖に果糖が1~3個くっ付いたものがフラクトオリゴ糖です。フラクトオリゴ糖に更に果糖がくっ付いたものとフラクトオリゴ糖を合わせてイヌリンと呼びます。
砂糖1gのカロリーは約4kcalです。それに対し、イヌリンのカロリーは約2kcalと半分程度です。更にイヌリンは消化されず、腸で吸収されることがありませんので、どれだけ摂ってもほぼ0kcalとなります。
カロリーがほぼゼロで、ダイエット効果があるイヌリンはダイエット素材として理想的です。
〇イヌリンを多く含む植物
・キクイモ(12.5~20%)・uニンニク(9~16%)・ニラ(3~10%)・タマネギ(2~6%)
キクイモ
食物繊維であるイヌリンの効果の一つとしては、お腹の調子を整えるということです。腸内で乳酸や酪酸などの短鎖脂肪酸を作り出し、腸内の善玉菌を増やします。腸内環境が良くなれば、便通も良くなり、宿便も少なくなり、ポッコリお腹が解消されます。更に腸内環境が良くなれば、免疫力も上がります。
〇報告されているイヌリンの効果
・腸内の短鎖脂肪酸を増やす
・善玉菌を増やす
・脂肪の蓄積を減らす
・血中のコレステロール値の低下
・免疫力を上げる
・糖尿病の改善
・便秘の改善
ダイエットは「とにかく痩せればいい」ではいけません。「健康体を保ちながら痩せる」のが理想的なダイエットです。そのためには以下の3つのポイントが重要です。
①腸内環境を良くし、しっかり便を出す
②栄養をしっかり摂り、しっかり腸で吸収させ、代謝を良くする
③余分なカロリーは吸収させない
①の働きをしっかりしてくれるのがイヌリンです。先ほど述べたように、イヌリンの主な効果には短鎖脂肪酸を増やし、善玉菌を増やし、便秘を改善してくれます。また脂肪の蓄積を減らすので、この点でもダイエット効果が期待できます。
①の働きでダイエット効果が期待できるイヌリンですが、残念ながら②と③の働きはしてくれません。そこで②と③を一度に行ってくれるダイエット素材があります。それはミドリムシ(ユーグレナ)です。
ミドリムシには天然の栄養素が59種類も含まれています。またミドリムシの消化率は非常に高く、腸での吸収が容易となります。ですから豊富な栄養を、しっかり吸収できるので、体内の代謝が良くなり、余分なカロリーを消費してくれます。
さらにミドリムシには、パラミロンという特有の成分が含まれています。このパラミロンは食べた食事の余分なコレステロールを吸着して体外に排出してくれます。つまり摂取するカロリーを減らしてくれます。
健康的にダイエットを成功させるために、イヌリンとミドリムシを一緒に摂ることをお勧めいたします。
ミドリムシ
<筆者>NPO法人日本健康食品科学アカデミー 滝浪 周